こんにちは、@nanase_nananavi です。
みなさん、タイの魅力をひとつあげるとしたら何を思い浮かべますか?
やはりまず、「物価の安さ」をあげる方も多いのではないでしょうか。今日は、私のバンコク生活4年間(2014年から2017年)の暮らしと生活費の内訳をご紹介します。
「バンコクの生活費ってやっぱり安いの?」とよく聞かれますが、いつも「どんな暮らしをしたいか、という選択次第」とお答えします。
どんどん都市化していくバンコクは、生活レベルの幅が広く、ローカルのストリートスタイルと高級ホテルのルーフトップバーなど、どちらも楽しむことができる何とも「贅沢」な都市です。
私の4年間を、前半と後半に分けてご紹介いたします。これから移住を考えている方の参考になれば嬉しいです。
生活費の内訳
4年間で、2つの会社で働きました。前半の一つ目の会社では月収17万円ほど、後半の二つ目は28万円ほど稼いで、それにともない引っ越しをするなど生活スタイルを変えました。
大まかな内訳は以下の通りです。
月収17万円時代
- 外食 1万円
- カフェ代 3千〜5千円
- 家で軽く作る 5千円
- 家賃・Wi-Fi込(35㎡)3万円
- 交通費 1万円
- 遊び代(旅行や飲み)3〜4万円
- 貯金 3〜5万円
月収28万円時代
- 外食 1万円
- カフェ代 3千〜5千円
- しっかり自炊 1〜2万円
- 家賃 7万円(50㎡)
- 光熱費とWi-Fi1万円
- 交通費 3千円(自分のバイク買った)
- 美容や服 5千円
- 本や有料オンラインスクール 1万円
- 遊び代(旅行や飲み)3〜4万
- 貯金 10万〜15万円
私は、あまり「食べない」方なので、食費が安く抑えられ、引っ越しをしても生活スタイルはそんなに変わらずだったので、毎月ある程度の貯金ができました。
カフェでのパソコン作業の時間は大事だったので、お洒落なカフェでのコーヒー(1杯300円〜)は惜しみません。
日本より安いもの・こと
交通費
- タクシー(100円〜1000円)
- バイクタクシー(30円〜300円)
- 市内バス(タダ〜100円)
- 中・長距離バス(400円〜3000円)
- 電車(50円〜300円)
- ガソリン代(100ccバイク満タン300円)
この安さは、とても魅力的ですよね。生活の中で移動費を心配するという事は、あまりありませんでした。
タクシーは「渋滞する」という難点がありますが、急ぐ時は「バイクタクシー」で車を縫うように追い越して、目的地へ最速で行くことだってできちゃいます(暑いですが)。一駅分ほどの距離で、30バーツが相場でしょうか。距離や道の具合やドライバーよって、多少変わってきます。
自分で運転しちゃう
実は私は、バンコク生活後半にバイクを中古で6万円で買いました。
もちろん免許が必要ですが、その辺を移動する場合には大変重宝しました。バイクに乗りなれていれば、購入も検討されてみてはいかがですか?
時間とお金を超有効に活用したいという人には、絶対的におすすめです。バンコクの道路はボコボコ&たまに大洪水ですので、それだけはお気を付けて。
家賃
- 1ルーム+シャワーのみ+キッチンなし/40㎡(約3万円〜)
- 1ベットルーム+バスタブあり・キッチン+プール&ジム付き/47㎡(約7万円〜)

テンションがあがる弟
あと、水道代は激安です!
飲むことはできませんが、歯磨きするときは、ずーっと流しっぱなしにしていたり、シャワーも贅沢に使っていましたが、月に300円ほどでした。
家賃に水道代込みで、使い放題という場合もあります。
食費
- フルーツ天国(1袋30〜200円)
- タイ屋台料理(1皿100〜300円)
- お酒(缶ビール120円〜)
夏のアイテム
洋服や、サンダル、帽子、ワンピースなど。使う頻度が多い洋服などは、安く買うことができます。チャトチャックやMBKなどの大型のマーケットへ行くと、安くて使えるものがたくさん!これもタイの魅力のひとつですよね♪
-
-
【タイ旅行】日本でも使える!チャトチャックでしか買えない100バーツの良質な夏グッズ5選
チャトチャックマーケットで「100バーツ/300円」買えて「日本でも使える」ものを、お店と一緒にご紹介します。せっかくなら、日本の猛暑でも役にやつグッズをゲットしておきたいですよね。その他、チャトチャックに売ってある、かわいい小物についても書いています。
日本より高いもの・こと
高級レストラン
特に接待で使われるような日本料亭などはとても高く、日本酒や焼酎なども含めて、日本で頂くよりも約3倍ほどのお会計です。しかしながら、日本と同じ質の味とサービスをバンコクで楽しむ時、その「有り難さ」はもちろん「日本の良さ」を改めて確信します。やっぱ細やかさは、世界に誇れる凄いぞジャパン。
ブランド品(服飾、スポーツ系)
タイには、高級デパートがたくさんあります。タイ発のオリジナルブランドや日本ブランドは、総じて高い印象です。ちょっとした小物やTシャツなどでも6000円〜という具合でしょうか。
デパートの良質な食材
野菜やお肉、チーズなど、良い素材を買おうとすると、やはり高くつきます。最近ではオーガニック食品も多く店頭に並んでおり、ファーマーズマーケットなども定期的に開催されています。値段はピンキリですが、良い物はやはり「安くはない」です。
ローカルスーパー(maxvaluやtesco lotus)などの野菜は、安いですがそれなりの質です。カボチャの皮に、謎の白い薬が付きっぱなしだったことも・・・
タイ人のお金持ち価格に設定してあるのかな?と思うほどの物も多々あり、「良い物を安く」という意味では、日本の方が素晴らしいと感じております。
バンコクでの日本食品
日本食を毎日つくるのに困りません。スーパーには日本食品が種類豊富にあります。やはり輸入になるので、日本よりは少々高い値段のものがほとんどです。FUJIスーパーという大手の日本食スーパーで、お漬け物お元となる「ぬか床」なんかも見つけちゃいました。恐るべし。
日本と同じくらいのもの・こと
電気とWi-Fi
エアコンに関しては、26度〜28度で年中ずーっとつけっぱなしでした。何日か部屋を空ける時には消していましたが、それで月に6000円ほどです。
タイのアパートのほとんどがオール電化なので、どれくらいエアコンを酷使するか毎日料理するかどうかなどで変わってきます。
Wi-Fi代の相場は、月3000円前後です。家賃に含まれている場合もあります。
日本人感覚の一般的な外食
例えば、ちょっとピザ食べたい、うどんやそば食べたい、ちゃんとしたタイ料理屋に友達を連れて行きたいなどと言う場合のお話です。
2人でお店へいって、1人あたり2000円〜5000円ほどではないでしょうか。量やお酒の有無の具合も関わってきますが、男性だともう少し高くつくのかな?
周辺機器
パソコンやカメラなどの価格は、為替の影響で多少の差はでますが、そんなに日本と変わりません。中古で売るなどいうときも、日本のオークションサイトで売るほうが高いと思います。
美容室
日本人経営の美容院などは、日本と変わらないかそれ以上かも!?と感じることが多くありました。カットとカラーで6000円〜12000円ほど。
そもそもなんでバンコクに行きたいと思ったの?
生活を新しい環境でゼロからスタートさせたいと思ったからです。当時、そんなに貯金もなく、東京や先進国へ行くよりもアジアの都市へ行くほうが魅力的でした。当時の私の「好き」を並べてみます。
- 暑い国
- 英語
- 海とプール
- 堅苦しくない人達
- アジア旅
タイへ移住する前は、小さなワンルームマンションを借りて、タイ古式のマッサージ屋さんをしていたんですが、この小さな部屋で一生を終わらせるわけにはいかない(当時23歳)よし、バンコク行くしかない!となったわけです。
バンコク移住のメリット
- 交通費と家賃が安い
- 計画すれば貯金をしっかりできる
- アジア旅に気軽に行ける
- 堅苦しくなく大らかな雰囲気がある
- プールや海で年中泳ぎ放題
- 南国フルーツとタイ料理が安くて美味
さいごに「日本に帰って感じること」
以上、タイの暮らしと生活費についてご紹介しました。
10万人以上の日本人がバンコクで生活をしていると聞いたこともあります。それだけ、日本人にとって「住みやすい国」であることは確かではないでしょうか。
日本では、やはり何をするでもお金がかかりますね。その分、こちらが恐縮してしまうほどのサービスを受けることができるのも事実。
しかしそのような「こうでないといけない」という決まりの中、ひしめきあって生きているように感じます。バスや電車に乗るときでさえ、息を抑えて緊張してしまう私は、やはりタイの島で水着のままバイクに乗っている時が幸せだったなあとしみじみしております。
自分の大切な時間やお金を搾取されすぎないように、タイで生活していた時のように「これが楽しい、幸せ」ということを意識し「これが嫌い」を排除しながら、日本での時間を過ごしていきたいと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ではまた〜